2020年問題
水面下でおこっていること
水俣条約・・・
水銀及び水銀化合物の人為的排出から人の健康及び環境を保護することを目的としており、採掘から流通、使用、
廃棄に至る水銀のライフサイクルにわたる適正な管理と排出の削減を定めるものです。
(環境省ホームページより抜粋)
水銀による環境の汚染の防止に関する法律・・・
水銀に関する水俣条約の的確かつ円滑な実施を確保し、水銀による環境の汚染を防止するため、水銀の掘採、特定
の水銀使用製品の製造、特定の製造工程における水銀等の使用及び水銀等を使用する方法による金の採取を禁止
するとともに、水銀等の貯蔵及び水銀を含有する再生資源の管理等について定めた法律です。
(環境省ホームページより抜粋)
※まとめると・・・
我々の健康や環境を守ることを目的として制定されました。これらをまとめると水銀を使った製品の製造や輸入・
廃棄に関して大きな規制が設けられることとなっています。
そして、水銀を使った製品には、水銀灯・蛍光灯・白熱灯などがあり、各国内大手メーカーは従来器具や管球の
製造を中止し、LED器具の製造に切り替えています。
国内主要メーカーのプレス発表
Panasonic株式会社・・・2020年6月末水銀ランプ製造を終了
東芝ライテック株式会社・・・2017年3月に蛍光灯器具の生産を終了
NECライティング株式会社・・・2018年3月に蛍光灯器具の生産を終了
Panasonic株式会社・・・2019年3月末に蛍光灯器具の生産を終了
東芝ライテック株式会社・・・2018年6月末に蛍光管球の生産終了
三菱電機照明株式会社・・・2019年3月末にHf蛍光ランプを除く蛍光管球の生産を終了
今後はどうなりますか?
お得なLEDの導入方法は?
いつ行うのが賢明ですか?
導入は、今からなら早い方がお得です。
【理由】・2020年東京オリンピック・2025年大阪万博・
IR(総合型リゾート)等の建設ラッシュにより、
施工者人材不足が現在早くも顕在化してきて
います。
・出足が遅れると駈込み需要に巻き込まれるため、
ムダな税金が経費としてかさみます。
・イニシャルコストをかけない上手な導入方法の
検討で、導入初月から経費削減が可能です。
どれぐらいの工期がかかるの?
高天井(8m以上)の工事なら2~3週間かかる可能性も・・・。
【理由】・事務所の照明工事なら数時間で終わることもありますが、高天井(8m以上)なら通常の電気工事の場合
【仮設足場搬入⇒仮設足場組立⇒電気工事⇒仮設足場解体⇒仮設足場搬出】
と時間がかかります。体育館などの場合、2~3週間閉館を余儀なくされる場合もございます。
事前に把握して対策を取られることをお勧め致します。
どの部分に費用がかかるのか?
上記の写真からもお分かり頂ける通り、仮設足場建設にかかる費用がLED交換工事の大半を占めます。
仮設足場を組んでからの電気工事は、通常の事務所等の電気工事と同じになりますので、特に費用はかさみません。
つまり従来の工法であれば、これからの建設ラッシュにも重なるため、①施工業者がつかまらない、②長期休暇の
施工数には限界がある、③需給バランスで費用がかかることが容易に想定されます。
どうすれば費用が抑えられるのか?
従来の工法では、費用の削減と工期の短縮に限界があることがお分かり頂けたかと存じます。
私たちの技術は、この問題を解決することが可能です。
ある小学校での工事費用の試算では、1校あたり100万円近くの工事費削減と、日中の施設利用スケジュールを通常
通りに運用しながら、夜間工事のみで3日間で完了できます。
どこで行うのが賢明か?
決して従来の工法を否定している訳ではありません。
だから、お付き合いのある施工業者様からお見積を取って頂いた後に、気になれば私どもにご連絡下さい。
工法の違いで生まれるお客様メリットは、費用だけでなく、工期や施設運用にも大きく影響します。
もちろん、体育館や工場の高天井のみの施工のみでも喜んでご相談に乗らせて頂きます。
たくさんある器具。どう選ぶのかをお教えします。
私たちプロがみているポイント。お教えします。
数あるメーカーが販売するLED照明。どれが適切なのか分からないと言ったご相談はたくさん頂きます。
私たちプロの目線でみて、絶対に選んではいけない販売事業者、管球、灯具をこっそりとお教え致します。
①設置する建物は、何年前に建てられましたか?
照明器具(管球ではなく取り付けられる器具)は劣化します。
そして、劣化した器具で「管球交換」をすると、間違いなく
トラブルが発生します。
そのトラブルは、「漏電」の場合もあれば、「破裂」や
「発煙」、「火災」の場合もあります。
きちんとリスクを分かってご利用頂くには、お客様のご判断
ですので問題ございませんが、一般的に管球交換は
「事故責任の所在」に発展するとメーカー保証は受けれない
リスクがあることを覚えておいてください。
②照度シュミレーションはごらんになりましたか?
LED照明は、「IESデータ」を使って配光ソフトで設置後の
明るさを比較・検討することが可能です。
これは、付けてしまった器具が「暗い」と感じた時に後から
再度器具を買い直すと莫大な金額がかかるからです。
LED照明は、これまでの水銀灯等と比べ、蛍光色が強くなる
ため、人の眼には暗く映ることがあります。
また、JIS規格で決められた基準を満たす作業環境は、疲れを
軽減し作業の効率を上げます。
適切な器具選定は、お客様のためになることとして、重視する
業者を選定下さい。
③メーカーのLED製造に至る経歴はいかがでしたか?
「有名メーカーが一番です」とお伝えしたいのではございま
せん。
しかし、有名メーカーの商品は、あらゆる角度から商品開発
され、保証期間も長く、与えられた条件下で性能を発揮する
よう設計されています。
そして、それ故価格はお高めになりますが、仕様条件を確実
に満たします。
または「一般社団法人日本照明工業会」に加盟している
メーカーであれば、安心してご利用頂ける基準になると思わ
れます。
LED照明は、一度設置すると長期間使うものですから、永い
目でみた価格のみに左右されない先見性が必要です。
④一昔前の「太陽光発電」関連企業と違い信用できる会社ですか?
今、太陽光関連事業者の倒産が相次いでいます。
「20年間発電」に誘われ、買った方も多いでしょう。
当然、環境問題や売電を検討し導入されたことと存じます
が、今それらの事業者は年間70社前後倒産しています。
そして10年前後で故障する「パワコン」のメンテナンスを
受けれず泣き寝入りされる方が沢山いらっしゃいます。
息の長い商品は、「売り切り」と考える事業者が、少し
でも安く買いたいお客様の心理を巧みについて提案します。
長く使うためには、「販売事業者が信用できる」のは当然、
「間違いない器具を適切に提案する」事業者であることが
肝要です。
⑤設置場所は「〇〇対策地域」ではありませんか?
このレベルの話は、LED照明を販売する事業者であれば
知っていて当然なのですが、比較見積を見せて頂くと
意外と漏れています。
工場などは、沿岸部に建設されていることが多くあります。
当然、海に面したエリアは「塩害」エリアとして、器具
選定に注意が必要で、各メーカーのカタログにも記載され
ていますが、④で挙げた通り少しでも安く見せるため、
最低限必要な仕様を無視して提出していることが多いよう
に思われます。
長期で使われる器具ですから、トラブルが発生した時に
きちんと保証を受けれる適切な器具を選定したいものです。
⑥教室設置の場合、グレア対策の必要性を説明されましたか?
グレアとは、「不快感や物の見えづらさを生じさせるよう
おいて防ぐ事が必須。光源とその周辺との明るさのバラン
スや、直接光・間接光の別、視線の方向と光源のなす角度
などにもよる。」(コトバンクより引用)
「チラチラするようなギラつき」は、教室内で抑えるよう
求められていますが、管球交換の場合それに見合う商品は
ありません。
つけてしまってから、「しまった!」とならないためにも
必要な情報が盛り込まれた提案を受けて頂くようお勧めいた
します。